莫迦莫迦しい、と轟業右衛門は鼻で笑った。

 遠江国は佐夜の中山に、夜泣石と呼ばれる石が在る。
 石と云っても(ちい)さな何処にでも在る様な物では無く、巨きな丸石である。松の根元に在る事と、其の一部に刃物で欠いた様な傷が在るのが目印に成ると云われて居る。
 夜泣と云うには来歴(わけ)がある。
 佐夜の中山は東海道の三大難所の一つと云われる。
 東海道は天下の五街道の一つ。
 故に旅人も多く、又、其の旅人を狙った賊も出た。
 (さて)、或る日の事、近くに住むいしと云う身重の(おんな)が独り、佐夜の中山の頂上に在る久延寺へと、夜も明けぬ山道を急いで居た。
 いしは臨月が近く、由緒正しき久延寺の観音様へ安産祈願を志したのである。
 其れならば昼間にでも行けば好いと人は云うであろう。勿論(もちろん)()()た所で咎める者(など)居はしない。其れはいしも分かっては居た。(しか)し、いし自身が其れを(よし)とは()なかった。臨月間近とは云え、仕事もせずに只参詣に行く事が(はばか)られたのである。翻って云えば、何かの(つい)でに寄る位ならば許されようと、()う考えたのである。
 いしの懐には、稼業の仕入れの代金が有った。
 (つま)りいしは、商いの支払いを()(つい)でにと久延寺へ足を向けたのであった。
 無事安産祈願を済ませ、次に支払いを済ませるべく麓の菊川の里へと急いで居たいしは、道端の松の根元の丸石の処で不意に陣痛に襲われた。
 他に縋る者も無い刻限の事。丸石に背を預けて額に汗して苦しんで居ると、其処に一人の男が通り掛かった。
 男は蒼白い顔で苦しむいしを見付けて何事かと近付いては来たのだが、ふと、いしの懐から覗く胴巻に気付くと、魔が差したのであろうか、やおら刀を抜き放ち、腹を掻っ捌いて胴巻を奪い、雲を霞と逃げ去った。
 一方残されたいしは、偶々(たまたま)刀の切っ先が丸石に当たって断ち()られずに済んだ事もあり、辛うじて息を繋いでは居たが、此の(まま)では数刻と無く息絶えるのは逃れようが無い(さま)であった。薄れゆく意識の中、腹の子を護ろうとでも思ったのであろうか、いしは有らん限りの力で丸石にしがみつき、()して其の(まま)息を引き取った。
 其れ以来、無念の(みたま)が乗り移った丸石は夜に成ると泣くのだと云う。
 おぎゃあ
 おぎゃあ
 おぎゃあ
 おぎゃあ――と。

 其の様な事が有る筈が無い。
 石が泣かぬは(こと)(さら)改めて云う迄も無い事である。
 ()してや啾々(しくしく)と、或いは哭々(おいおい)と泣くのならば未だ分からなくも無い。
 (しか)し、母親が居ておぎゃあおぎゃあと泣くのでは訳が分からぬ。
 挙げ句、割かれた腹から生まれ落ちた子が居ると(まで)語る者も在るのだから、荒唐無稽にも程がある。
 夜泣石の泣き声に気付いた近くの者が赤子を拾い育てる事に成った等とも云われるが、其れこそ重ねて有り得ぬ話である。
 医術の心得の有る者でも、妊婦の腹を開いて生きた嬰児を取り出すは至難である。
 ()して不埒者に割かれた腹から等と云うのは見た事も聞いた事も無い。
 其処へ来て、夜泣き、人を呼ばう、石に憑いた母の霊である。
 有り得た話では無いように思える。
 人は死ねば其れ迄である。
 業右衛門とて死んだ事は無いのであるから、真実(ほんとう)()うかと問われても慥かな事は云えぬ。
 (しか)し、死した者が何かを()()かす等と云う事は考えられぬのである。
 ()()うであるならば、刀振りを生業(なりわい)()る業右衛門の周りには凶事が絶えぬ筈である。
 其れが無いのであるから――
 矢張り死ねば其れ迄なのであろうと、業右衛門は思って居た。
 (ぐるり)と業右衛門は辺りを見回した。
 刻限は寅の刻に差し掛かろうかとして居た。
 何も業右衛門は伊達や酔狂で夜泣石を嘲笑ったのでは無い。
 只、目の端に丸石が目に止まったが故に、思い出したに過ぎぬ。
 場所は云う迄も無く佐夜の中山。
 今日も今日とて躰の火照りに堪え兼ねて、宿を走り出たのは幾ら(ばか)り前の事であったろうか。
 気付けば難所と()われる峠をも踏み越えようと()て居る処であった。
 (ひやり)と夜風が頬を撫で、吐息と共に吐き出された業右衛門の体内の熱を吸い取って行った。
 (すこ)(ばか)り気が落ち着いて、業右衛門は緩々(ゆるゆる)と其の大石に近付いた。
 成程、慥かに松の根元に転がる其の丸石には刀傷らしき欠けた痕が在った。
 此れこそが(くだん)の夜泣石に相違在るまいと、傷を撫で(なが)ら小さく頷く。
 すらりと腰の物を抜き放ち、月光に煌めく白刃を(しず)かに宛がってみた。
 特に意味など無い。
 只、自然と出来た傷では無さそうであるから、試してみたに過ぎぬ。
 (そもそ)も合わせて見た処で何も分かろう筈が無い。
 雨風に晒されれば刻まれた刀傷とて薄れよう。
 不意に――
 ひいっと息を呑む声が()た。
 見れば、人通りなど無い筈の山道で、目を円く見開き、怯え切った風の一人の男が、業右衛門から(すこ)し離れた処に立って居た。と、見る間に愕々(がくがく)と震え出し、腰を抜かしたのか平坦(ぺたん)と座り込んだ。
 其れも仕方の無い事ではあったろう。
 何せ、段平を抜き放った大男に山道で出会したのだ。賊か何かと思われるのも当然である。(いや)悪心(あくしん)が有ろうと無かろうと、恐ろしい物に出会(でくわ)したと思うは当たり前の事であろう。
「お、お助け下され」
 と、男は消えそうな声で云った。
「わ、(わたくし)は旅の者に御座居ます。す、直ぐに立ち去りまする。誰にも云いませぬ。(かね)ならば全て差し上げまする。で、ですから、何卒(なにとぞ)、い、命だけは――」
 男は震える手を袂に差し込み、幾度も失敗し(なが)ら、やっとの思いで胴巻を取り出すと、業右衛門の目の前に放り出した。
「こ、此れが(わたくし)の全財産に御座居ます、此れで、何卒(なにとぞ)何卒(なにとぞ)――」
 云い乍ら、摺々(ずりずり)後退(あとじさ)る。
 ()して男はわっと叫んで立ち上がり、道を外れて藪の中へと飛び込んだ。
 其の後は、がさがさがさがさと下生えを掻き分ける音だけが瞬く間に小さくなって行った。
 業右衛門は何も云わず茫然(ぼんやり)と其れを見送った。
 賊と間違われたのも仕方無い。
 其れを訂正()ようにも聞く耳など持たなかったであろう。
 何より、勝手に勘違いしたのは向こうである。
 目の前に転がる胴巻とて、自分が要求した訳でも無い。
 (ふん)と息を吐くと、業右衛門は閑かに歩みを進め、胴巻を拾い上げた。
 元々血筋では無い業右衛門に武家の誇りなど無い。
 (いや)(むし)ろ業右衛門にとって武家と賊は、扶持(かね)を貰って人を斬るか、人を斬ってから金銭(かね)を奪うか程度の差異(ちがい)でしか無い。
 故に、目の前に放り出された胴巻を捨て置く位ならば、己の懐に入れる方が余程自然な成り行きであった。
 業右衛門は既に我が物と決めた胴巻の括った紐を解くと、中身を改めた。
 男が只の旅の者と云った通り、其の路銀に充てる(つも)りであったのだろう、少なくは無い額が其処には収められて居た。業右衛門はほうと感心した様な声を漏らした。
 通行手形は別に()て居たのであろうか、然う云った身元の知れる物は無かったが、胴巻の中には(かね)の他に、懐紙に包まれた一つの小さな塊が入って居た。
 何かと頸を捻り(なが)ら開いて見ると、中から出て来たのは琥珀色の珠であった。
 月明かりに透かし、然うは云っても、何様(どう)やら宝玉の類では無さそうだと考えた業右衛門は、薄く笑った。
 成程(なるほど)、此れは飴の様であった。
 佐夜の中山に於いては、売られる飴が有名である。
 其の程度の事は業右衛門とて知って居る。
 買った事は無いのだが。
 此れが(くだん)の其れか。
 其処(まで)考えた所で――
 業右衛門の腹が鳴った。
 宿を飛び出してから駆け通しであった事を、今更(なが)ら思い出す。
 業右衛門は手に取った琥珀色の塊を口の中に放り込んだ。
 甘味が心地好く広がった。
 其の多幸感に身を任せ、業右衛門は四半刻(しはんとき)(やす)もうかと夜泣石に背を預け、()を閉じた。

 気付けば寝入って仕舞って居たらしく、一刻程して、業右衛門は胃の腑を締め上げられる様な不快感で目を醒ました。
 原因の分からぬ強烈な不調。
 腹を踏みつけられでも()たかの様な有様であった。
 知らず、喉を駆け上がる物が口を衝いて逆流した。
 其れでも止まぬ悪心(はきけ)嘔吐(はきもどし)。ぴくぴくと引き攣る腹。
 (かつ)て幼い頃に鳩尾(みぞおち)(したた)か突き上げられた時の事を思い出した。
 目の前が暗く成り、ぐらりと揺れる中、夜泣きの大石が二重写しに見えた。
 大きく成り、小さく成り、近く成り、遠く成り、丸で息を()て居るかの様であった。
 何様(どう)したのだ、と業右衛門は自問したが、答など出よう筈も無かった。
 足腰の力が抜けて崩れ落ちそうに成り、支えようと伸ばした手が、空を切る。
 其の(まま)(どう)と業右衛門は地に伏した。
 最早腕にも脚にも力は入らなかった。
 見えぬ力で(もっ)て押さえ付けられているかの様であった。
 肺腑から息が絞り出される。
 苦しい。
 息が出来ぬ。
 此れは――
 此れは、生きた(まま)地に埋められたかの様な。
 生きた(まま)に埋葬されたかの様な。
 夜泣石にでも押し潰されて居るかの様な。
 伸し掛かられて居るかの様な。
 ――誰か、と()ぼうと()たが、声に成らなかった。
 意識は瞭然(はっきり)として居る。
 其れなのに、躰が応えようとは()なかった。
 呼吸が浅く成り、徐々に息苦しさが強く成る。
 藻掻く事すら出来ずに横倒しの身と成った業右衛門の耳に何かの声が届いた。
 其れは聞かずとも知って居た声で――

 おぎゃあ
 おぎゃあ
 おぎゃあ
 おぎゃあ

 其れは、もう業右衛門の目には能く見えなかったのではあるが、()しか()ると夜泣石の泣き声であったのかも知れなかった。

 ――おぎゃあ

 ()()て、轟業右衛門は参勤交代の途上で息絶えた。
 夜泣石の怪に引かれたのだと、世の人々は噂し合った。
 ()うとでも考えねば、
 ()う云った神妙不可思議な理由が在るとでも捉えねば、
 手練れの業右衛門が目立つ創傷(きず)も無く()うも容易く命を奪われるとは、(にわか)には受け容れがたい話であった。
 身重であった業右衛門の妻は思わぬ夫の訃報に病み付き、我が子を産み落としは()たものの、死産であったと云う。

 時を同じくして、別の一つの噂が流れた。
 墓地に葬られた臨月の女が棺桶の中で子を産み、其れを育てる為に飴屋に通っては飴を買い与えていたと云うのである。
 嘘か真かは知らぬ。
 知らぬが、慥かに掘り返した真新しい墓の中から赤子が見付かった事だけは間違いが無かった。
 其の子は、丁度寺の普請に来て居た宮大工の夫婦を後見人とし、行く行くは見付かった寺に引き取られる事に成ったと云う。

 ――夜半過ぎ、さちは傍らの子の泣く声で目を醒ました。
 何様(どう)()たのと、声を掛け(なが)ら身を起こした所で、不意に音も無く月明かりの障子に影が差した。
 赤子はより一層泣き(じゃく)り、さちは何者かと誰何の声を上げつつ子を(しっか)と抱き上げた。
 身構えるさちの耳に、細々(ぼそぼそ)と陰気な声が届いた。
 我が子をお助け戴き有難う御座居ますると、其の声は告げた。
「――そ、()う云うお前さんは()しや」
 さちは背筋を(ぞっ)と冷たい物が走るのを感じた。
 其の声はさちの様子に頓着する風も無く、囁く様に続ける。
 御礼に一つ好い事をお教え致しまする。久延寺の涸れた御上井戸の水源(みなもと)は、別に御座居まする。寺から(すこ)し離れた山間(やまあい)の、朽ち掛けた古井戸を(さら)って見て下され。霊験(れいげん)(あらた)かな行基井戸。此方(こちら)が本来の御上井戸。今も滾々(こんこん)と湧き、飲めば万難万病を祓いまする。櫛を一つ、置いて措きます故、目印に。
 ()う云うと陰は、(ああ)と嘆息した。
「叶う事ならば今一目我が子にも(まみ)えたかったものに」
 瞬間、火が付いた様に赤子が泣き声を上げ、さちが視線を落とした其の間に――
 宜敷くお願い致しますると声を残し、さちが顔を上げた時には既に其の陰は跡形も無く消え失せて居た。
 さちは枕元の小さな木彫りの観音像を握り込み、はらはらと涙した。

 翌朝、云われた通りに櫛を探して見ると、慥かに一町程も山に入った処に朽ち掛けた古井戸が在り、縁に櫛が一つ置かれて居た。又泥を浚った古井戸は未だ生きて滾々(こんこん)と水を吐き出して居り、(つか)えの除かれた古井戸は、由緒正しき御上井戸として見事息を吹き返したのであった。


  top  
prev index next


novel (tag)
prev
index
next
※message
inserted by FC2 system