勿論(もちろん)改めて云う(まで)も無い事ではあるが、伊奈(いな)忠逵(ただみち)は大層困惑()て居た。
 伊奈家とは(れっき)とした武家である。武家ではあるが、本来(もともと)(さかのぼ)れば東照(とうしょう)大権現(だいごんげん)家康公に其の治水の腕を買われて江戸に(まで)引き連れて来られた伊奈忠次を始祖とする。(すなわ)ち、身を立てたのは武の道、剣の道では無く、謂わば土木の路であった。
 (しか)も、偉そうに踏ん反り返って上から()()ろ、()()ろと指図を()るだけの上役に収まる様では、斯う(まで)買われぬ。
 伊奈家は、領民(たみ)を見、伴に手を汚し、足を汚し、土と汗とに(まみ)れる、泥臭い領主であった。現に武蔵国(むさしのくに)小室藩一万石の領主並びに関東代官に任じられ、事実上の関東郡代、(すなわ)ち関八州の(こおり)代官を務める様に成った伊奈忠次は、関東を中心に精力的に各地の検地、新田開墾、河川改修を行い、炭焼き、養蚕、製塩、桑、麻、(こうぞ)の栽培法を農民に教えて廻ったのである。故に忠次は領民達には、伊奈様、伊奈様と、神仏の様に慕われて居た。
 此の様な忠次に、関東平野を貫く利根川の付け替え普請の取り仕切りが命じられたのも、不思議は無い話であった。
 家康公が江戸城に入城し、幕府を開いて依り、江戸に住む者は爆発的に増え続けて居り、此れを(まかな)うには水運を始めとする物流の整備が必要不可欠であった。其処で、利根川を常陸川河道へと繋げる一大事業が持ち上がり、其の纏め役として白羽の矢が立ったのが、(ほか)でも無い伊奈忠次であった。忠次は此の大い成る自然の流れを捻じ曲げる難事に生涯を掛けて打ち込み、伊奈家三代に渡る尽力の末、見事関東平野の水運改革は成ったのである。
 ()う云った歴史を持つ伊奈家、六代目当主が、伊奈忠逵(ただみち)であった。
 忠逵(ただみち)は忠次の血を色濃く受け継いだ、泥臭く朴訥な人物で、放って措けば土でも弄って生涯を過ごし、(しか)も其れを苦とも思わぬ様な男であった。
 忠次依り代々受け継いで居る関東郡代と云う役職は、関東一円の(まつりごと)を執り、(さばき)(はか)り、悪事を取り締まるのが本来の職務(つとめ)である。(しか)忠逵(ただみち)は、出来る事ならば()う云った面倒事は避けたいと、(いや)、より正確(ただ)しくは(かみしも)を着て偉そうに高みに踏ん反り返って民を見下ろす厄介な仕事に身を置く依りは、低く近く腰を(かが)めて民と伴に重荷を此の身に背負う己で在りたいと考える様な男であった。
 故に、初代の例に倣い、名高い葛西用水を手掛け、見沼代用水に助力した事は関東に棲む者なら知らぬ者は無い。其れ(ばか)りか、用水を()した土地に、遙か南国依り甘藷を取り寄せ、植え付けを試み(まで)()たと云うのだから、将来(さき)を見通す眼が有ったと云うべきであろう。
 甘蔗栽培は一筋縄では行かず、失敗の()通しではあったが、座して人の顔も見えぬ書き物に向かって居る依りは、忠逵にとっては随分と心持ちの好い仕事であった。
 其の日も()うであった。
 朝早くから作付けの様子を見に行った物の、矢張り育ちは芳しく無く、又も失敗かと落胆は()た。
 ()たが、其れだけでは終わらぬのである。
 (さて)気候(かぜ)が違うか、耕土(つち)が違うか、肥料(こえ)が違うか、灌水(みず)が違うか、次は何を変えて見るか、と次なる工夫に頭を捻る。此の一手が、一歩が、(たし)かに何かを生み出す礎に成って居ると思えば、苦労も苦行では無い。沸々(ぶつぶつ)思考(かんがえ)(まと)(なが)ら屋敷に帰り着く。
 門を潜り、上り(かまち)に腰を下ろし、草鞋(わらじ)に手を掛けた処で、何やら様子が平時(いつも)と違うのに気が付いた。
 (いや)、此れ、と定かに云える訳では無いが、何とは無しに、違う様な気が()たのである。
 忠逵は思考(かんがえ)を一時止めて、周りを見回す。
 見目には何も変わった様には見えぬ。
 遠くに香るは朝餉の付汁の味噌。
 其れとて、普段(いつも)と何ら変わらぬ。
 耳に届くは炊事の喧噪、(おんな)共の(こえ)――
 ――(いや)
 忠逵は(かぶり)を振った。
 違う。
 聞こえぬ。
 食器(うつわ)の鳴る音も。
 食材(たべもの)を扱う音も。
 調理を()る音も。
 (かしま)しい話し声も。
 其れだけでは無い。
 出迎えが来ぬ。
 普段ならば己が帰った事にも誰かが気付き、出迎える筈。
 其れが――
 無い。
 帰宅の時刻は、平時(いつも)と変わらぬのである。
 其れなのに。
 丸で誰も彼もが消え失せて仕舞ったかの様に。
 忠逵は、何事が起きた物かと気を張り詰め、人の気配のする方へ、小さな話し声のする方へと、(しず)かに歩みを進めた。
 気配を殺し、吐息(いき)を殺し、跫音(あしおと)を殺し、辿り着いた先は、炊事場であった。
 覗いて見ると、(おんな)共は皆手を止め、食い入る様に、魂を奪われた様に、勝手口に立つ男の噺に聞き入って居る。
 怪しい男であった。
 身形(みなり)は見窄らしく、手足は薄汚れて居る。伸び放題の月代(さかやき)、軽そうな腰の物を見るに、何処ぞかの食い詰め浪人であろう事は容易に知れる。
 (しか)しである。
 其の氏素性も知れぬ食い詰め浪人風情が、此処で一体何を()て居るのか。
 此処に一体何を()に来たのか。
 (おんな)共に何を吹き込んで居るのか。
 忠逵は肚に力を込め、えいやと(ばか)りに声を張る。
「御主何者だ、此処で何を()て居る」
「やや、此れは此れは、関東郡代、伊奈(いな)忠逵(ただみち)様に相違御座居ますまいか。(それがし)は一介の素浪人、本多(ほんだ)儀左衛門(ぎぎえもん)と申しまする。何様(どう)()ても伊奈様の御耳に入れたき儀が御座居まして、()く罷り越して御座居ます」
 其の怪しげな男は拍子抜けする程に素早く低く腰を屈めて平伏し、()う云った。
 ()()て――
 聞かされた話は、(さて)、忠逵には何とも判断の付かぬ話であった。
 本多儀左衛門と名乗った其の男が云うには、南品川宿に一人の山伏の装束(なり)をした男が居り、人を集めて何かを企てて居る、と云う話なのである。
 聞いて、正直、其れが何様(どう)した、と思った。
 其れが何故(なにゆえ)に是非とも耳に入れたい儀であるのか、と。
 思っただけで無く、事実()う云った。
「山伏なのであろう」
「左様で御座居ます」
「なれば、人を集めても何の不思議も有るまい」
 忠逵が()う云うのも当然であった。
 山伏とは山中(さんちゅう)に籠もって修行に明け暮れる修験道の行者、或いは僧の事である。頭に頭巾(ときん)(かぶ)り、手には錫杖(しゃくじょう)、腰には法螺貝。袈裟(けさ)篠懸(すずかけ)を身に纏い、修行の為に山野を駆け巡るのが世に知られた姿と云って差し支え無かろう。又、其の中には山岳自然の神威(しんい)を宿し、験力法力、加持祈祷に依って摩訶不思議、神妙不可思議な霊験を示す者も居ると聞く。
 (すなわ)ち有り体に云えば、山伏は本来山中に籠もって居る者であって町中に見る事は無く、町中に居るとすれば其れは山伏を語って人を寄せ、霊験を(かた)って見世物を営む(まが)い物が殆どなのである。
 であるならば――
「其の何が怪訝(おか)しいと云うのか」
 江戸の町は広い。
 各國から有象無象が寄って(たか)る。
 人を集めて一儲けを企む(やから)(など)巨万(ごまん)と居る。
 町中に芸事(みせもの)商売(うりもの)、奇品、珍品が目白押しである。
 故に其処此処で日々物珍しさに人集(ひとだか)りが出来上がる。
 其の中に在って、山伏の装束での見世物商売等、今時珍しくも無い。
 (しか)も、()う云った物の多くは長くは保たずに消え失せる。
 新し物好きの江戸っ子は、(すぐ)に別の物に目移りする。
 其の目移りをさせるだけの物が江戸には溢れて居るのである。
 なれば――
「何ら気に病む必要等在るまい」
 (じき)に飽きられよう。
(いや)、其れが――」
 見世物では無いので御座居ます、と儀左衛門は云った。
「見世物では、無いのか」
「勿論、山伏の装束(なり)で刀を飲む、(やいば)の上を歩く、細い綱を渡ると云った一芸、軽業(かるわざ)を披露する流れ者なれば(それがし)とて観た事は御座居ます。()う云った(たぐい)ならば、成程(なるほど)、一時の座興と一々目角(めくじら)を立てる程の事も御座居ますまい。(たし)かに面白がって人も集まるやも知れませぬが、仰る通り捨て置いても(じき)に人は離れ、忘れられ(すた)れて行くのは目に見えて居ります」
 (しか)し――
「此の山伏が供して居るのは、違う、ので御座居ます」
「忘れられ(すた)れぬ物、と云う事か、(いや)、見世物では無いのであったな」
 なれば――
真実(まこと)の法力験力を顕わして居るとでも云うか」
()う云う訳でも、御座居ませぬ」
「とは云っても、山伏に出来る事と云えば精々の処が加持祈祷。悩み、惑い、迷う者共が縋り付き、得るは嵩々一時の安寧。詰まりは辻占(つじうら)か、で無ければ呪詛(じゅそ)でも()って居るのか」
 呪詛であるならば、捨て置けぬ気はする。
「其れが、噂が噂を呼び、人が人を喚ぶ程に当たる、或いは利く、と云う事か」
「其れも違うので御座居ます」
「又違うのか」
「左様に御座居ます」
「では何様(どう)違う」
 忠逵は、此の一向に正答を得ぬ問答に徐々に心を乱されつつある己を自覚し(なが)ら、()う問い返した。
 山伏の装束(なり)である。
 (しか)し、見世物では無い。
 法力験力を顕わすでも無い。
 加持祈祷を()すでも無い。
 では、何故(なにゆえ)に其の周りに人が集まるのか。
 ――(いや)
 (そもそ)も実際に()れ程の人が集まって居ると云うのか。
 所詮は出自の知れぬ山伏風情。人を集めた処で一体何が出来ようか。
 集まった者とて、()れ程の力を持って居るのであろうか。
 力無き烏合の衆では集めても何の意味も在るまい。
 ()う考えれば、当然の疑問に打突(ぶつ)かる。
 此れは、真実(ほんとう)に気に掛けるべき事なのか。
 (すなわ)ち、詰まる処、儀左衛門と名乗る目の前の男の肚の内が、未だ一向に読めぬのである。
 此の男が何を畏れ、又何を考えて此の場に居るのかが分からぬのである。
 (そもそ)もの話、と儀左衛門は膝を正した。
(くだん)の山伏の下に集まって居るのは、其処等の町人や商人では御座居ませぬ」
「で無ければ何者だと云うのだ」
「商分からは大店(おおだな)主人(あるじ)。農分からは地主、名主。士分からは素浪人も勿論(なが)ら、名の有る武家の当主、大名(まで)が其の名を連ねて居ります」
「其れは一体何の為に」
「ひとことで申すならば、身を立てる為に、で御座居ます」
「立身出世の為、と」
 其れは理解し難い話であった。
 一介の山伏如きが、身を立てるに足る程の伝手(つて)等、持ち合わせよう筈が無い。
 (いや)、仮に何らかの伝手(つて)が有った処で、其処に大名(まで)が集まると云うのは了見が分からぬ。
 真逆(まさか)其処等の武家よりも大名よりも(たよ)(すが)るだけの甲斐が有る、と()う云う事なのであろうか。
「人は多く集まって居るのか」
「勿論に御座居ます。此の山伏、数々の武士、僧侶を引き連れて只今は旅籠に逗留()て居るので御座居ますが、噂が人を喚び、又人が噂を呼んで、山伏率いる一団は今や小さな大名行列の様相。加えて其の滞在費等は、出世を求めて面会に来る者達に依って賄われて居ります」
「此処で恩を売って措けば、将来(さき)の役に立つと()う云う事か」
「左様に御座居ます。山伏の下には豪商、豪農、武家大名が日毎引っ切り無しに面会に訪れて居ります。此方(こちら)も門前市を成す勢いに御座居ます」
 話は聞けば聞く程、慥かに捨て置けぬ。
 (しか)し、只鵜呑みにも出来ぬ。
 忠逵は真意を確かめる様に、(しっか)と儀左衛門を見据えた。
 見詰められた男は、真面目腐った顔で忠逵を見詰め返す。
 其の()巫山戯(ふざけ)て居る様にも、揶揄(からか)って居る様にも、莫迦に()て居る様にも、騙そうと()て居る様にも見えぬ。
 何様(どう)やら本気で云って居る様である。
 忠逵は小さく息を吐く。
 其れは其れで奇妙な話としか思えぬ。
 と云うのも、未だ其の山伏の導きで出世した者は誰一人居らぬのである。
 (すく)なくとも()う触れ回る者は誰一人聞かぬ。
 証拠(あかし)か、でなければ噂話の一つでも無ければ、人寄せには成らぬ筈である。
 其れなのに、立身出世の為に山伏の元に続々と人が集まると云うのは到底理解出来ぬ事である。
 或いは逆態(はんたい)に、加持祈祷にて政敵を失脚させでも()たのであろうか。
 其れならば表沙汰に成らぬのも分からぬでは無いし、耳に入れねばならぬと考える道理も理解せぬでは無い。
 (いや)
 加持祈祷は()ぬのであったな。
 ()う、忠逵は思い返す。
 忠逵は一を聞いて十を知る程(さと)い男では無い。
 (むし)ろ不器用に丁寧に一つ一つ地道に積み上げるを得手と()気質(たち)である。
 其れ以外の生き方を知らぬ。
 其れ以外の生き方は出来ぬ。
 (しか)し、愚直なれど愚鈍では無い。
 ()うで無ければ土木治水は成らず、作付栽培は生らぬのである。
成程(なるほど)
 と、忠逵は頷いて見せた。
「話は概ね諒解した」
 (しか)し未だ分からぬ。
「其の山伏の男、一体()の様に()て人を集めて居るのだ」
「と申しますと」
「所詮は山伏、立派な装束(なり)とは云い難い。又、加持祈祷も()ぬ、身を立てた者も未だ居らぬと有れば、此の男、如何(いか)()て信用出来ようか。何様(どう)()って出世を(たす)けると云うのか」
「真に御耳に入れたき儀と申しますのは、其処に御座居ます」
 と云って、儀左衛門は幾分声を潜めた。
斯様(かよう)な事を申しますと御手討ち無礼打ちも免れ得ぬやも知れませぬが――」
 此の山伏、将軍家の血筋を標榜して居るので御座居ます、と儀左衛門は云った。
 思わず忠逵の身体が(かし)ぐ。
「御、御主、其れは――」
真実(まこと)何様(どう)かは分かりませぬ。真相が何様(どう)かは知れませぬ。(しか)し、其の触れ込みを信じて人が集まって居るのも又事実。(いえ)、翻って云えば、全くの偽物で、証拠(あかし)根拠(ゆらい)も無いのであれば、()うも人が集まりましょうか」
 儀左衛門の云い分にも一理在り、忠逵は(うん)と唸って口を閉ざした。
(くだん)の山伏は、此れ依り徳川将軍家に謁見し、行く行くは大名に、将軍に取り立てられる事間違い無く、今依り我に仕えれば先々で必ずや恩に報いよう、と云って、方々から人を集め、金銭(かね)を蒐めて居るので御座居ます。又、謁見の際には此れ以上無い慥かな証拠(あかし)を御目に掛けると申して居ります」
証拠(あかし)とは」
「其れは定かでは御座居ませぬ。と申しますのも、其れを(じか)に眼にして居るのは信の措ける腹心の部下のみなので御座居ます」
 成程(なるほど)、と忠逵は頷いた。
 (ようや)く事の全貌が見えて来た。
 (すなわ)ち、此の山伏、真実(まこと)に将軍家の御落胤成りや、と()う云う事なのである。
「本多儀左衛門と申したな」
 (はい)と男は居住まいを正した。
「好く報せて呉れた」
 ()う、忠逵は先ず労った。
(しか)し、事は流石に我の手に余る。故に――」
 上役(うえ)(はか)ろうと思う。
其方(そのほう)、我に同行し、今一度同じ話を()て貰えるか」
「関東郡代、伊奈忠逵様に()う仰られては、(いな)哉は御座居ませぬ」
「其れでは先ずは当家にて身支度をせよ」
 云うなり、忠逵は手を叩き、誰か在る、と呼ばわった。
 程無く一人の下女が現れ、忠逵に()れや此れやと云い付けられ、其れでは、と立ち上がった。釣られて儀左衛門も立ち上がる。
()う云えば、一つ聞き忘れて居たが」
 と、思い出した様に、忠逵は付け加えた。
「其の山伏、名を何と云う」
「申し訳御座居ませぬ、悉皆(すっかり)忘れて居りました。其の山伏は天一坊改行、或いは源氏坊天一と、()う名乗って居ります」
 (しか)らば失礼致します。
 云って、男は(おんな)に連れられて座敷を後にした。
 遠離(とおざか)跫音(あしおと)を聞き(なが)ら、残された忠逵は見るとも無しに、つい先程(まで)男が座っていた座布団を眺め、話を思い返していた。
 話は分かる。
 理解出来ぬ事では無い。
 (しか)し――
 厄介な事に成った、と忠逵は思った。
 天下の大将軍の御子を名乗る者が居る。証拠(あかし)の品も有ると吹く。尽くせば報いると金銭(かね)も人も集めて居る。
 無論此れが贋者(にせもの)であったら不敬極まり無いし、真者(ほんもの)であっても捨て置けぬは当然の話。
 望むと望まざるとに関わらず、関八州の(こおり)代官と云う役職に在れば、此の様な案件が持ち込まれるのも仕方が無い。仕方が無いが――
 思わぬ内に、飛んでも無い巨きな流れに、知らぬ間に、何様(どう)()ようも無く巻き込まれて仕舞って居る自分に、今更(なが)らに気付いて、忠逵は大きな溜息を吐いた。
 己は只、土を弄って生涯を終えたかったのだが。
 話に(いま)だに現実味が持てず、何やら腰の据わりが悪い様な心持ちがする。
 狐狸妖精にでも(たぶら)かされて居るのでは無いかと云った莫迦気た考えも浮かぶ。
 綺羅(きら)と、座布団の上で獣の体毛が光を反射した様な気がした。


  top  
prev index next


novel (tag)
prev
index
next
※message
inserted by FC2 system