収【表】

 理解が沁み通るのを待つ様な沈黙が其の場を満たした。
 顔や手足とは違い、左の肩甲骨の下等、対手(あいて)を裸に()ねば見えた物では無い。
 他ならぬ天下の大将軍の其れを知る者となれば、限られる。
 乳母か、身内か、で無ければ、睦言を交わし合った仲か。
 其の中で、特徴(それ)を他言する様な者が居たとすれば――
成程(なるほど)
 と、得心行ったと云わん(ばか)りに吉宗は頷いた。
 其れは、此の場に居る者達の内心(こころ)をも代弁()て居た
 すう、と吉宗は大きく息を吸い込む。
 ()()て――
「者共出会えい、曲者なるぞ。此奴等(こやつら)贋者(にせもの)じゃ、今直ぐ引っ捕らえい」
 大音声(だいおんじょう)に呼応()て、奥の間の襖を蹴破る様に大勢の捕り手が(なだ)れ込む。
 何事かと焦り、戸惑う暇も在ればこそ、小突かれ、(なぐ)られ、組み付かれ、捻じ伏せられ、()し掛かられ、後ろ手に縛り上げられる。
 其の(まま)白洲に蹴り転がされ(したた)かに頭を打付(ぶつ)ける。
 目の前に火花が散る。
 繰々(ぐるぐる)と廻り、纏まらぬ頭の中で、次々と思考が浮かんでは消える。
 嵌められた。
 真逆(まさか)
 何様(どう)()って。
 騙された。
 何の為に。
 一体誰が。
 妖物(ばけもの)(つか)いか。
 (いや)、違う。
 頭目(あたま)(つぶ)した筈。
 ならば。
 (ほか)に。
 不意に頭を(よぎ)る。
 彼奴(あやつ)は云った。
 船は何時(いつ)か引っ繰り返される、と。
 ()うも云った。
 得体の知れねェ――
 海座頭の野郎は――
 思いも()ねェ目的で――
 手前(てめえ)を好い様に使い――
 最後(しまい)にゃァ――
 塵芥(ちりあくた)の如く掃き捨てる心算(つもり)なンじゃァねェのか。
 詰まり嵌めたのは。利用したのは。裏切ったのは。
 決まって居る。
(はか)ったな海座頭おおおおおおお」
 男の絶叫が木霊(こだま)し――
 りん
 と(れい)が鳴った。
「御覧の通りに御座居ます」
 其れ(まで)の喧噪が、狂乱が、丸で潮が引く様に静まり返る。
「問うに落ちず、語るに落ちる、とは此の事で御座居ましょう。最早云い逃れは出来ますまい。()の者共は間違い無く、御落胤に成り済まそうと()た、贋者(にせもの)に御座居ます」
 人垣の向こうから(しず)かに姿を現したのは、裃に身を固めた(わか)い男であった。着慣れて居らぬのか何処と無く様に成らぬ風ではあるが、其れでも確乎(しっかり)と天一坊等一行を見据えて(ことば)を続ける。
「仮に真者(ほんもの)であったならば未だ違った反応が在った筈。(しか)し、今の(さま)を見れば、誰が何様(どう)考えても、贋者(にせもの)である事疑い無しに御座居ましょう。此の者達は、天邪鬼(あまのじゃく)――(いえ)、依り(ふる)き記録に在る、天逆毎(あまのざこ)に御座居ます」
 聞き慣れぬ()に、場に戸惑いが流れる。天邪鬼(あまのじゃく)は誰もが知る処、(しか)し、天逆毎(あまのざこ)とは。
 皆が頸を傾げるのを見て、男は咳払いを()()う続けた。
「慥かに、人の心を裏切り、欺き、弄び、皮を被っては他人(ひと)に成り済まし、嘘を吐いては他人(ひと)を騙くらかし、悪事を働き、厄事を行なう者を、天邪鬼(あまのじゃく)、と呼び慣わすのを皆様も御存知で御座居ましょう。天逆毎(あまのざこ)とは其の原型と成ったと云われる一柱の神に御座居ます」
 或る書に曰く、と男は唱える。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)が胸に満ちた猛気を吐き、其の猛気が形を取り一柱の神を()した。人の(からだ)に獣の首。鼻は高く耳は長く。大力の神と(いえど)も鼻に懸けて千里を投げ飛ばし、強堅の刀と(いえど)も噛み砕いて段々と()す。天逆毎姫(あまのざこのひめ)と名付けられた。此の者、天の逆気を呑み込み、独身(ひとりみ)にして児を生み、天魔雄神(あまのさかおのかみ)と名付けたと云々(うんぬん)。此の天逆毎(あまのざこ)、自身の(おもい)(まま)に成らねば荒れ狂う悪神で在ったとか。輪を掛けて厄介な事に、物事を逆態(さかさま)()ねば気の済まぬ性質(たち)で、前の事を後ろ、左の事を右と云ったり()たと伝わって居ります。又其の児の天魔雄(あまのさこ)は後に九天の王と成り、荒神(あらがみ)逆神(さかかみ)(ことごと)くが此の神に(したが)ったとか。天魔雄(あまのさこ)率いる悪神共が人に憑くと、賢き者も愚鈍(おろか)な者も皆、一様に心を乱され、辻褄の合わぬ逆態(さかさま)の事を()って仕舞ったとされて居ります。詰まり――」
 と、男は此処で間を置いた。
「傍若無人に意の(まま)に、本能と欲望の向くが(まま)、暴れ廻って荒れ狂う天逆毎(あまのざこ)こそが常楽院天忠。其の薫陶を受けて導かれ、手塩に掛けて育てられ、幾多(あまた)の天魔を引き連れた天魔雄(あまのさこ)こそが其方(そなた)()うであろう山内(やまのうち)伊賀亮(いがのすけ)(いや)――弦右衛門」
 真名(なまえ)を呼ばれ、(すべ)てを諦めたかの様に伊賀亮(いがのすけ)、改め弦右衛門は力無く項垂れた。
「――其処の山内(やまのうち)伊賀亮(いがのすけ)は、真実(ほんとう)は、弦右衛門と云うのか」
 と、吉宗が問うと、男は、然様(さよう)に御座居ます、と大きく頷いた。
「其の者は九条家家臣、伏見宮(ふしみのみや)御笏代わり等、真っ赤な(いつわ)り。摂家、宮家に確かめる事等出来まいと踏んでの、驚く程剛胆な詐称。真の名は弦右衛門。通称、殺され六部の弦右衛門と申す野盗の(たぐい)に御座居ます」
「して、常楽院天忠とは」
「弦右衛門の親代わりにして野盗の頭領。海座頭の竹治(たけはる)と申す者に御座居ます」
成程(なるほど)
 と、吉宗は頷く。
「処で、其の海座頭とやらは何様(どう)した」
「分かりませぬが、何様(どう)やら姿が見えぬ様子」
然様(さよう)か――其処な下郎」
 吉宗は上から声を投げる。
「親代わりの海座頭は何処に行った」
 (しか)し問われた弦右衛門は顔も上げず(うつむ)いた(まま)であった。
 上様がお尋ねである、答えぬか、と背後(うしろ)から責め立てられても無言を貫く弦右衛門に代わって、赤川大膳が、知らぬ、と吐き捨てる様に答えた。
「来て居らぬ」
「来て居らぬとは何様(どう)云う事か」
「来て居らぬ物は来て居らぬのだ。昨晩(にわか)に癪気差し起こり、全快覚束(おぼつか)ぬ故、宿にて(やす)み居ると(さき)に伝えた筈」
成程(なるほど)――逃げたか」
 没然(ぽつり)と吉宗が()(こぼ)したのを聞き咎め、(きつ)と弦右衛門は顔を上げた。
「逃げぬ」
 歯を食い縛り、隙間から熱い息を吐く。(まなじり)を吊り上げ、目を血走らせる。肩を怒らせ、背筋に力を込める。
()うだ、親父殿は逃げて等居らぬ。逃げる筈が無い。甘く見るな貴様等。此れも何かの策に違い無いのだ。独り残ったは其の為。裏切ったのでは無い。今に見て居るが好い。必ずや此の極面とて覆して――」
 と、其処で幡々(ばたばた)と足音を立てて与力同心共が白洲へ駆け込んで来た。
「騒がしいぞ。吟味中である。如何(いかが)した」
 吉宗に一喝され男達は驚き立ち止まったが、(すぐ)に其の場に膝を着く。
「申し上げます。八山の旅館依り先程火の手が上がりまして御座居ます」
 思わぬ報に、其の場の全員が色めき立つ。
「何と、其れで何様(どう)()た」
「勢いが余りに強く火消しにも難渋致して居る次第。八山の宿は昨晩依り猫の仔一疋(いっぴき)通さぬ布陣にて囲み居り、逃げ出した者、助け出した者、(ことごと)(つぶさ)(あらた)め居る処なれども、中には常楽院天忠は居らず、奥座敷故助けにも入れぬ状況に御座居ます。(いえ)(むし)ろ――」
 云い掛けた言葉が其処で止まる。が、意を決した様に、与力は続けた。
「火元は何様(どう)やら其の奥座敷の様にて、()しか()ると囲みを破るは不可能と知り、最早此れ(まで)と悟って火を掛け、中で自害()されて居るのやも」
 此れが(とど)めと成った。
 嘘だ、嘘だと譫言(うわごと)の様に呟いて、弦右衛門の全身からどっと力が抜けた。
 巫山戯(ふざけ)るな、今の今(まで)上手く運んで居た。大名浪人商人を(たぶら)かし、老中若年寄を手玉に取り、難敵稲生下野(しもつけ)や大岡越前(まで)も鮮やかに捻じ伏せ、後一歩という処(まで)来て居た。其れなのに。何故()う成った、何を間違った、何処(どこ)から狂った。
 虚ろに浮付(ふらつ)彷徨(さまよ)()が、一人の男に吸い寄せられた。
 ()うだ此奴(こいつ)だ。
 我等親子を天逆毎(あまのざこ)天魔雄(あまのさこ)と喝破して見せた()の口振り。(すなわ)ち、此奴(こいつ)こそが裏で策を練り、影から入れ知恵を()た張本人に違い無い。
 ()り口、語り口は、妖物(ばけもの)(つか)いの一味にも似るが――其の様な筈は無い。
 何しろ、妖物(ばけもの)(つか)いの頭目(あたま)は己の手で(つぶ)したのだから、間違いは無い。
 方々で起きる怪しげな事件に、手を変え品を変え形を変え姿を変えて屡々(しばしば)顔を出す、顔も素性も知れぬ妖しげな連中。中心と成るのは三人。年嵩(としかさ)の男と、(わか)い男と、女と聞く。なれば、年嵩(としかさ)の男こそが頭目(あたま)であろうと容易に察しは付く。
 故に、其の老爺には、以前(まえ)に直接一度逢いに行き、態々(わざわざ)顔を確かめて措いたのだ。
 此れが功を奏して、事を構えるに当たって人相書きが用意出来、首尾良く捕まえる事が出来たのだ。
 ()の時の不貞不貞しい態度(さま)は敵(なが)ら堂に入った物であった。絶体絶命の危地に在り(なが)ら我が身を顧みず、(むし)此方(こちら)(せせら)嗤い、舌鋒鋭く、情け容赦無く、遠慮会釈無く、問い詰め、追い詰め、責め立てた。最期の時(まで)余裕の姿勢を貫き通した。丸で此の先()う成る事を知って居たかの様に。
 ()れこそ、()の老爺の姿こそ、(まさ)妖物(ばけもの)(つか)いの頭目に相応しい(さま)で、いっそ感服()た物であった。
 其処を行くと――
 此の男は顔に見覚えは無い。
 逢った事も無い。
 では――
 其れでは――
「貴様、一体何者だ」
 と唸る様に、弦右衛門は云った。
 ()はひたりと一人の男に据えられて居る。
 捕り手と吉宗を除けば、此の場で唯一立ち上がり、此方(こちら)を睥睨()て居る其の男に。
「今(すこ)しで國が手に入る。國が引っ繰り返る。國が()えられると云う処(まで)来て居たと云うに」
 貴様、何を以って此の大事の邪魔立てを()るッ、と吠え声を上げる。
 男は(しず)かに嗤った。
 其れは此の場には到底似付かわしく無い、人を小莫迦に()た様な、低い嗤い声であった。
 きゅう、と目が細く成る。
 獣の如く瞳が(ひか)る。
 にたあ、と口が三日月に裂ける。
 火焔の如く舌が(うごめ)く。
 かはぁ、と男は息を吐いた。
 大義も太鼓も知った事かよ。
 巨大(でけ)(たくら)み、矮小(ちい)せェ(くわだ)て、事の軽重(けいちょう)関係在るか。
 至極(いたって)単純、至極(きわめて)当然。
 餓鬼でも知ってる当たり(めえ)の事だ。
 人を呪わば陥穽(あな)二ツ。人を殺さば墓碑(はか)二ツ。
 因果応報、自業自得。
 手前(てめえ)(けつ)手前(てめえ)で拭け。手前(てめえ)(つけ)手前(てめえ)で払え、てェ()う云う事よ。
 其奴(そいつ)を横目に素知らぬ顔で
 見て見ぬ振り()て遣り過ごそうてェ
 其の手前(てめえ)(すか)した蕩笑(にや)け面が気に入らねェ。
 好いか冥途の土産に御題目を一ツ(おせ)えて()らァ。
 道を通せば角が立つ。
 (みち)を外せば深みに嵌る。
 立たぬ、成らぬの四角四方。
 収めて渡すが裏の(みち)
 邪心、野心は闇に散り。
 塵も芥も風に消え。
 残るは(ちまた)の怪しい噂。
 得体の知れぬ妖物語(ばけものがたり)――


 ――御行(おんぎょう)奉為(したてまつる)


 りん、と(れい)が鳴る。
 あれぇ、と女の悲鳴が空気を(つんざ)く。
 見れば役宅の塀の上には並ぶ狐火、踊る鬼火。其れが刹那に目映(まばゆ)く天を焦がす。誰もが思わず目を閉じる。
 皆が目を(しばた)かせ、何とか視力を取り戻した頃には、男の姿は()うに消え失せて居た。
 消えた、と誰かが云った。
 一体、今のは、と呆然と誰かが()う云う。
 何が起きたのか誰も分からぬ。
 分かって居る事と云えば、塀の上の狐火に目が眩んで居る内に、男が一人消え失せた、と云う事だけである。
 追っ手を掛けるべきか。
 (いや)(しか)し此の場を此の(まま)には()て措けぬ。
 ()う考え、同心与力の間にざわめきが拡がり始めたのを見て取って、吉宗は一言、好い、と云った。
「追わずとも好い」
真実(ほんとう)宜敷(よろし)いので」
 と、訊ねたのは用人、平石次右衛門であった。
()の者の名は本多儀左衛門と申す素浪人に御座候。将軍様の一命在れば今直ぐにでも」
 続いて関東郡代、伊奈忠逵が(ことば)を繋いだ。此の場に(くだん)の男が居合わせる(すべ)ての端緒(はじまり)を作ったのは己であると、()う解しての(ことば)であった。
 其れに吉宗は、好いのだ、と短く応えた。
(のう)、越前」
「御意に御座候」
 吉宗の其の表情(かお)を見れば、真意は容易に知れた。
 其の嬉しげな笑顔は、要は、其の方が面白い、と思って居るのだ。
 (しか)も、誤魔化し、取り成し、理由付けは(すべ)此方(こちら)任せ。
 忠相は誰にも気取られぬ様、息を吐いた。
「本多儀左衛門と云ったな」
 と、忠相は確かめる様に云った。
「誰でも好い、()の男を見知る者は居るか」
 問われ、同心与力を始め、皆が顔を見合わせ、頸を傾げる。
「誰でも好いぞ。遠慮()る事は無い。居らば名乗り出よ。慥かな話ならば褒美も取らせよう。誰ぞ居らぬか」
 ()(まで)云われても、手を挙げる者は一人として居ない。
 其れを見て、忠相は気分を害する所か、満足そうに笑みを浮かべた。
「見ての通り、()の者は何処の誰とも知れぬ様である。(さて)、本多と云えば有名な三河武士、本多忠勝殿が御座る事は皆の知る処。其の三河には、()の有名な豊川稲荷(とよかわいなり)が御座る。我が私邸にも豊川稲荷(いなり)依り荼枳尼(だきに)天を勧請し、祀って朝晩参じて御座る。稲荷(いなり)とは、旧くは伊奈利(いなり)、或いは稲生(いなり)とも書いたと云う。義に依って、関東郡代、伊奈(いな)忠逵に()し、勘定奉行、稲生(いなり)正武を(たす)けた、三河に通じる本多姓と来れば、此れぞ(まさ)しく豊川稲荷の()(つか)いに相違在るまい。狐火と伴に去ったならば、礼を尽くし、義を尽くし、追わぬが宜敷(よろし)かろうと存ずる」
 忠相の論説に、誰もが成程(なるほど)と頷いた。
(むし)ろ、本多儀左衛門には褒美を取らすべきに候」
 難題を押し付けて来た吉宗に軽い意趣返しの心算(つもり)で、忠相は云った。
「其れは(もっと)もなれど、如何(いか)()て」
 と、目論見通り悩んだ風に吉宗が問うと、忠相は事も無げに云った。
「只今申した通り、()の本多儀左衛門は豊川稲荷の()(つか)いにて、寄進奉納()れるが宜敷(よろし)かろうと存知候」
「なれば如何(いか)(ほど)が適当か」
「銀五枚程かと」
「其れは余りに(やす)過ぎぬか」
 将軍の御落胤の嘘を暴いたのだ、何かの役目を貰っても構わぬ位である。其れに相応となれば生半(なまなか)では無い。
 故に()う云った吉宗に対し忠相は、其れで充分に御座候、と応えた。
「狐に人間(ひと)の価値は当て嵌まり候わぬ。将軍様が大上段に構え、威儀を正して位を呉れて()った所で鼻にも掛け候わぬ。其れ依りも、油揚げ十貫目程も寄進すれば殊の外御歓びで御座候わん」
 其の代金として、銀五枚。
成程(なるほど)な」
 云って、吉宗は破顔した。
「ならば()()よう。越前――」
 万事宜敷(よろし)く取り計らうよう。
「畏まりまして御座候」
 忠相は深々と頭を下げた。

 大岡越前守忠相は、其の後も生涯に渡って豊川稲荷を信仰したと云う。
 大岡家の庭を借り受けて正式に江戸参詣所が作られ、元在った屋敷稲荷が奥の院と呼ばれる様に成り、江戸の民が日参()る様に成ったのは、後の世の話である。
 海座頭(あまのざこ)行方(ゆくえ)は誰も知らない。

 
[了]


  top  
prev index  


novel (tag)
prev
index
※message
inserted by FC2 system